重要無形民俗文化財「京の六斎念仏」千本六斎会演目紹介のページ3

会員募集ページへ 千本六斎会ロゴ

 ホーム

 お知らせ

 演目紹介

 行事・活動

 関連資料

 リンク

 お問合わせ

 
ここから左メニューです

演目メニュー

発願念仏

豆太鼓の曲

四つ太鼓

祇園囃子
(雀踊り)

願人坊(手踊り)

獅子太鼓

獅子舞い(碁盤乗り等)

獅子と蜘蛛の精

攻め太鼓 舞台写真

阿弥陀打ち

雀踊り3 雀踊り3
雀踊り3 雀踊り3
ここから本文です

祇園囃子(雀踊り)

千本六斎会の祇園囃子は、曲の中に「雀踊り」という江戸時代の風流踊りが入るのが特徴です。

         

祇園囃子
 

右写真 「地打ち出し」
 

下写真 「雀踊り」

打ち出し
打ち出し""
打ち出し
打ち出し
打ち出し
打ち出し
         
雀踊り1
雀踊り1
雀踊り1
雀踊り1
雀踊り1
雀踊り1
雀踊り1
雀踊り1
雀踊り1
雀踊り1
         
雀踊り2 雀踊り2 雀踊り2 雀踊り2
雀踊り2 雀踊り2 雀踊り2 雀踊り2
雀踊り2 雀踊り2 雀踊り2 雀踊り2

ページTOPへ

  「祇園囃子」とは、京都の代表的な夏祭りである「祇園祭」の鉾・山の上で囃されるコンチキチンのお囃子をもとに六斎念仏の舞台演技用として太鼓踊り化したものです。
 六斎念仏の「祇園囃子」は、各六斎念仏保存会によってお囃子の曲想が異なりますが、いずれも祇園祭に比べてお囃子のテンポが軽快なものになっています。
 また、鉦を数丁吊るした囃子台構えに鉦方が寄り集って摺る(打ち鳴らす)ことや、巴太鼓を回しながら舞台一杯に打ち踊る様は、祇園祭とは趣の異なる芸能系六斎念仏ならではの主演目になっています
 さらに、太鼓踊りの途中で保存会ごとにそれぞれ独特の戯れ踊りが組み込まれている点が、六斎念仏の「祇園囃子」の特徴です。
 千本六斎会の祇園囃子には、「雀踊り」という踊りが入ります。
 これは、江戸時代に歌舞伎の舞台で踊られていた風流踊りが取り込まれたのではないかといわれおり、京の六斎念仏の中でも珍しい演目とされています。

 

h20/04/25 ページ幅設定 行事・活動ページリンク変更

ホーム お知らせ 演目紹介 行事・活動 千本六斎関連資料 リンク お問合わせ

本紹介各ページのコンテンツは、千本六斎会に帰属いたします。