重要無形民俗文化財「京都の六斎念仏」千本六斎会・公開日程のページ

会員募集ページへ 千本六斎会ロゴ

 ホーム

 公開日程

 演目紹介

 行事・活動

 関連資料

 リンク

 お問合わせ

 会員募集

ここから本文左メニューです

サイトページメニュー

ホーム

公開日程

千本六斎の演目

行事・活動

千本六斎関連資料

リンク

お問合わせ

会員募集

六斎念仏 公開の様子

 

千本六斎会

 

0508雀 0508雀
0508雀 0508雀

 

千本-獅子と蜘蛛 千本-獅子と蜘蛛
千本-獅子と蜘蛛 千本-獅子と蜘蛛

 

  「京都の六斎念仏」は 昭和58年に国から重要無形民俗文化財の指定を受けております。

ここから本文です

 千本六斎会 御礼 千本六斎会の 2023年お盆行事は お陰様で 全て無事終了いたしました。
 ご支援・ご声援 ありがとうございました。  厚く御礼申し上げます。
 千本六斎会では この後 11月12日()に 空也堂奉納を予定しています。

 8月14日(月)19時〜 千本ゑんま堂盂蘭盆会「千本六斎念仏奉納」 終了

r05-ゑんま堂奉納-獅子と蜘蛛の精02 r05-ゑんま堂奉納-獅子と蜘蛛の精02
r05-ゑんま堂奉納-獅子と蜘蛛の精02 r05-ゑんま堂奉納-獅子と蜘蛛の精02

 8月14日の「千本ゑんま堂盂蘭盆会六斎念仏奉納」には 台風接近予報発令の天気の中
 大勢の皆様にお越しいただき 各演技に温かい拍手を賜り ありがとうございました。
 危ぶまれた天気も奉納中は崩れることなく ほぼ予定の演目一山打ちを奉納できました。
 雨模様を気にしてハイテンポになりました。 来年はゆっくり奉納したいと思ってます。
  若手が演技習得に励んでおります。今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 当日の様子を「千本六斎会YOUTUBE」の<コチラのチャンネル>に配信しております。
 また ブログ「ネコのミモロのJAPAN TRAVEL」様の<8/15付の記事>と
 Facebook「菓匠 御倉屋」様の<コチラの記事>でも 紹介いただいてます。

 8月11日から8月13日 [勧善廻り](お精霊迎え棚経奉納) 終了

r05-勧善廻りのゑんま堂01 r05-勧善廻りのゑんま堂01
r05-勧善廻りのゑんま堂01 r05-勧善廻りのゑんま堂01

  8/11〜13 毎夕 18時半頃から  西陣地区の講中宅を回り  門前で棚経を奉納しました。
 8/11(金・祝)には[千本えんま堂](引接寺)本堂の外陣にて 19時過ぎから約20分間
 同寺ご本尊「閻魔法王」様に お精霊迎えの奉納をいたしました。
  
 講中の皆様 ご支援ありがとうございました。 来年もよろしくお願い申し上げます。

 2023年お盆行事「勧善廻り」と「千本えんま堂奉納」の様子は後日掲載します。

 8月5日(土) 岩手県北上市で開催の「第62回北上・みちのく芸能まつり」に出演しました

r05-みちのく芸能まつり-さくらホール-獅子碁盤乗り r05-みちのく芸能まつり-さくらホール-獅子碁盤乗り
r05-みちのく芸能まつり-さくらホール-獅子碁盤乗り r05-みちのく芸能まつり-さくらホール-獅子碁盤乗り

 8/5(土)12:00〜 さくら大ホール「風流踊大図鑑〜勇壮華麗!躍動!北から南〜」公演
 8/5(土)18:20〜 お祭り広場 各種芸能公演(県外芸能の部)第5会場公開広場で演技
 *千本六斎会が「北上・みちのく芸能まつり」に出演したことをNHK岩手のニュース
  取り上げていただいてます。〈コチラのWEBニュース)をご覧ください
 また 岩手日日新聞のOnlineニュースや新聞記事にも掲載いただいてます
 上記公演の様子を「東北文映研ライブラリー映像館」のYOUTUBEで紹介いただいてます
 さくらホール「第1部」  さくらホール「第2部」  お祭り広場「第5会場」

 「京都六斎念仏保存団体連合会」にユネスコ無形文化遺産「風流踊」登録認定書が授与されました。

ユネスコ無形文化遺産登録認定書 ユネスコ無形文化遺産登録認定書
ユネスコ無形文化遺産登録認定書 ユネスコ無形文化遺産登録認定書
ユネスコ登録認定書の授与 ユネスコ登録認定書の授与
ユネスコ登録認定書の授与 ユネスコ登録認定書の授与

  7月10日『ユネスコ無形文化遺産「風流踊」登録記念式典』が文部科学省で
 行われ、永岡文部科学大臣から 『京都の六斎念仏』の保護団体として
 「京都六斎念仏保存団体連合会に 登録認定書が伝達授与されました。
 式典の様子は京都市文化観光資源保護財団のFacebookに掲載されてます。
 昨年11月に 日本各地で伝承される国指定重要無形民俗文化財の41件を
 ユネスコ無形文化遺産「風流踊」として登録することが決定しました。
 京都府では[京都の六斎念仏][やすらい花][久多の花笠踊]が登録決定し
 NHK京都NEWS WEB に登録の概要や決定の様子が紹介されています。
 『京都の六斎念仏』の紹介映像(コチラ)は 千本六斎会の高台寺奉納てす。
 千本六斎会は 京都六斎念仏保存団体連合会を構成する六斎念仏保存会です。

会員募集案内-s2-20 会員募集案内-s2-20
会員募集案内-s2-20 会員募集案内-s2-20

 千本六斎会 会員募集
 年齢・性別・住所の制限はありません
 練習は 月2回 第2・4土曜日 18時30分から
 通常 約2時間 太鼓打ちを主に練習しています
 通常練習月は 2・3・5・6・7・10月です
 なお 新入時の練習等は相談します
 練習時間等の応募要項詳細はコチラ

1702四ツ太鼓練習-621 1702四ツ太鼓練習-621

練習風景ー1

1703豆太鼓練習-31 1703豆太鼓練習-31

練習風景ー2

 千本六斎会では 会員数が不足し 全演目公演に苦労しています
 西陣に伝わる千本六斎念仏を継承するためゼヒご入会ください

下記は2022年11月 高台寺および空也堂の奉納行事の様子です

 2022年11月06日() 「高台寺利生堂」千本六斎念仏奉納

  高台寺利生堂での六斎念仏奉納は、2024年の「北政所ねね様四百年遠忌記念事業」プレイベントとして「京都の六斎念仏」の各保存団体が順次奉納し、2021年は桂六斎さんでした。
 2022年は 久世六斎さんと当会が奉納させていただきました。 お蔭様で11月06日()の千本六斎念仏奉納は無事終了できました。
 ご声援くださった皆様に、御礼申し上げます。
  コロナ禍で、先着予約50名の観客制限公開奉納となり 申し訳ございませんでした。
 奉納の様子をYOUTUBE(コチラ)に約1時間の動画で配信し 同チャンネル概要欄の後に演目別のチャプターボタンを載せてます

 2022年11月13日() 「空也堂開山忌法要」千本六斎念仏奉納

 11/13() 13時〜 空也堂(光勝寺極楽院)の本堂で行われた開山忌法要で 献茶式・歓喜踊躍念仏に続き千本六斎念仏を奉納いたしました
 当日は強い雨天となる中 法要にご参加され 私どもの六斎念仏も最後までご観覧ご声援くださいまして ありがとうございました
 2022年の空也堂開山忌六斎念仏奉納の様子をYouTube(コチラ)に40分程の動画で配信し 同チャンネル概要欄の後に演目別のチャプターボタンを載せてます

 千本六斎会の公開行事開催にあたっては、
 京都市文化観光資源保護財団のご助成を受け実施しております

京都の六斎念仏
  について

 「京都の六斎念仏」の起源は定かではありませんが、平安時代、空也上人が始めたとされる踊躍念仏が起こりと伝えられており、仏教を広めるため六斎日念仏を唱え踊ったことから六斎念仏と称されるようになったといわれています。
  その後、六斎念仏は変遷し、念仏踊を主とする念仏六斎系と、風流化し能や歌舞伎の演技などを取入れ娯楽性が進んだ芸能六斎系の二系統に分れて伝承されてきました。
 千本六斎会は、西陣という土地柄を反映して発展した華やかさが持ち味の六斎念仏を継承しており 風流化の強い芸能系六斎です。

 千本ゑんま堂について

千本ゑんま堂石碑 千本ゑんま堂石碑
千本ゑんま堂石碑 千本ゑんま堂石碑

 R05/08/27 お盆えんま堂奉納終了御礼欄に千本六斎会YOUTUBE 配信を追記 文章一部整理統合して表記   

 ホーム

 公開日程

 演目紹介

 行事・活動

 関連資料

 リンク

 お問合わせ

 会員募集

本サイトの各ページコンテンツは、千本六斎会に帰属いたします。